2010年4月30日金曜日

大学の数学(1年生)

大学に入ると、大抵の理系学部は「微分積分学(解析学)」と「線形代数」を学びます。微分積分学は高校の時の数学Ⅲでやった微分積分をもっと厳密に定義して議論したり、もっと複雑な計算をやっていきます。線形代数は、高校の数学Bでやったベクトルや数学Cでやった行列などとつながりがあります。

高校までの数学と大学での数学は違うという話を聞きます。そこで、数学の分厚い有名な専門書などに取り組もうなんて思っていると、挫折する恐れ大です。

大学での数学の学びも高校まで勉強していた方法と同じように、演習問題を解くことは必要です。数学の講義を聞いていたり、定理や命題などを理解するだけでは不十分、というかよくわからないと思います。ので、しっかりと問題をこなすことは重要です。よく数学は暗記科目ではないという話を聞きますが、暗記が全く不要な学問ではないです。大学の数学の定理の証明の中にも、大学受験数学的なテクニックが使われていたりと、型みたいなのを覚えておくのは大事だと思います。

専攻などによって多少事情が異なるかもしれませんが、市販されている微分積分学や線形代数の演習書などを1~2冊やれば、大学院入試に合格できる力はつくと思います。

参考までに、よかったと思う専門書は以下です。1から読むという類の本ではないですが、かなり詳しく載っています。演習書に関してはたくさん出版されていますので、使いやすそうなものでいいのではないでしょうか。






以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

リモートワークについて

また久しぶりにブログを書きます。最近はリモートワークで、通勤時間が減ったことにより、より時間が有効活用できるようになったので、また読んだ本のアウトプットをする機会をまた作っていこうと思います。 3月ごろからずっとリモートワークをやってきており、はじめは慣れない部分もあり、効率...