大学2年生になると、数学の専門科目が増えてきます。大学1年生のときに学んだ線型代数の続きや解析学の続き、さらに代数学や幾何学なども入ってきます。どの科目も大事ですが、集合・位相はしっかりと学ぶ必要があると思います。集合は高校数学に少し学ぶ科目で、数学Aで空集合やらド・モルガンなどを学んだと思います。
集合・位相は大学によっては1年生でやるところもあるようです。なぜ集合・位相が大事かというと、大学3年生で学ぶ積分論や関数解析学、その他の数学につながりのある科目だからです。ただ、はじめはとっつきにく科目だと思います。自分も大学1年生のときに勉強していたのですが、はじめはよくわかりませんでした。しかし、他の数学の科目を学んでいるときに、集合・位相の専門書を読み返していたのですが、だんだん慣れていきました。
使っていた専門書は以下の本があります。最近はわかりやすい専門書も出版されていますので、書店でぱらっと読んで使いやすそうなものを購入された方がいいと思います。2つ目の本はちょっと軽そうな感じの本ですが、結構こまかく議論されているので、集合・位相の考え方に慣れない人にとってはとっつきやすい本だと思います。ただ、内容はそんなにつまっているわけではないので、松坂先生の本などにうつられるとよいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿