2014年1月25日土曜日
データサイエンス超入門
データサイエンスについて幅広く紹介している本で、データ分析(統計がどのように役立っているか、等)について学びたいという方たちにおススメです。おそらくデータサイエンティストやアナリティクスに興味がある方たちは、著者の工藤さんをご存知の方たちも多いと思います。
データ分析はビジネスのためにあるので、ビジネスでいかすことの重要性について言及されているのはもちろんです。しかし、数学的な話が一切でてこないというわけではなく、統計学の基礎で学ぶような項目は説明されていますし、ベイズ統計やモンテカルロ法、マルコフ連鎖などについても初心者向けに解説されています。ビジネスの話もされて、かつ、きちんと数学的な話もしている本は、個人的には好きです。(ただ、前半はアクセンチュアの商品の紹介(宣伝?)が多いです。。)
もちろん、超入門とつく名の通り、データ分析に関して全体像を示した入門書ですので、個別にもっと知りたい方は別途専門書等を読む必要があります。この本を読んだだけでは、統計も使いこなせるようにはなりませんし、データ分析に関するツールも名前は知っているというレベルに留まると思います。
ただ、データサイエンスについての入門としては、とてもよい本だと思いますので、一読をお勧めいたします。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
リモートワークについて
また久しぶりにブログを書きます。最近はリモートワークで、通勤時間が減ったことにより、より時間が有効活用できるようになったので、また読んだ本のアウトプットをする機会をまた作っていこうと思います。 3月ごろからずっとリモートワークをやってきており、はじめは慣れない部分もあり、効率...

-
最近まで就職活動をしてきたので、この記事から書いていこうと思います。 数学を学んでいる人たちにどんな職種があるのかというと、主に以下があります。 ・数学の教師 ・数学の研究者 ・アクチュアリー ・クオンツ おそらく、数学の教師と数学の研究者は想像がつくと思うのですが、アクチュアリ...
-
今回は確率解析に関する本です。私の専攻によってファイナンス系の専門書によりがちですが、ご了承願います。ここで話すレベルは大学4年~大学院1年生のレベルです。 確率解析はブラウン運動や伊藤積分、伊藤の公式、確率微分方程式について勉強します。おおざっぱにいうと、ブラウン運動は粒子など...
0 件のコメント:
コメントを投稿