2014年1月25日土曜日
会社を変える分析の力
データ分析やデータサイエンティストに興味がある方なら、大阪ガスの河本さんは知っている方も多いと思います。
この本では、データ分析にまつわる誤解(データ分析には数学力が必須である、等)を解き、本当に必要な分析力とは何かということが記述してあります。
○分析者九ヶ条
・ビジネスの現場に出よう、ビジネス担当者とコミュニケーションしよう
・整理整頓を心がけよう
・なぜ?なぜ?なぜ?
・データをビジュアル化しよう
・他人のデータを疑おう
・Simple is better
・ざっくり計算
・文章を書こう
・うまくいかなければ、目的に立ち戻ろう
データ分析を単なる数字のお遊びではなく、経営の数字につなげ、現実社会へ活かしていきたいという方にはおススメの本です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
リモートワークについて
また久しぶりにブログを書きます。最近はリモートワークで、通勤時間が減ったことにより、より時間が有効活用できるようになったので、また読んだ本のアウトプットをする機会をまた作っていこうと思います。 3月ごろからずっとリモートワークをやってきており、はじめは慣れない部分もあり、効率...

-
最近まで就職活動をしてきたので、この記事から書いていこうと思います。 数学を学んでいる人たちにどんな職種があるのかというと、主に以下があります。 ・数学の教師 ・数学の研究者 ・アクチュアリー ・クオンツ おそらく、数学の教師と数学の研究者は想像がつくと思うのですが、アクチュアリ...
-
今回は確率解析に関する本です。私の専攻によってファイナンス系の専門書によりがちですが、ご了承願います。ここで話すレベルは大学4年~大学院1年生のレベルです。 確率解析はブラウン運動や伊藤積分、伊藤の公式、確率微分方程式について勉強します。おおざっぱにいうと、ブラウン運動は粒子など...
0 件のコメント:
コメントを投稿