2011年6月10日金曜日

悩まない



仕事をしているときに、「悩んでいる」という状態はよくないです。その悩んでいる時間というは大抵何も生み出していないからです。確かにこんなことをいわれてみれば、それもそうだと思います。悩むのではなく、「考える」ことが大事だとこの本は主張してます。ここでいう「考える」とは、答えがあるという前提に立っています。答えを出すのが不可能に近い問題に「悩む」のではなく、答えを出すのは難しくほとんどの人がわからないけど、自分だけの視点によって解決できるような「イシュー」に取り組む。そうすることで、バリューのある仕事ができるのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

リモートワークについて

また久しぶりにブログを書きます。最近はリモートワークで、通勤時間が減ったことにより、より時間が有効活用できるようになったので、また読んだ本のアウトプットをする機会をまた作っていこうと思います。 3月ごろからずっとリモートワークをやってきており、はじめは慣れない部分もあり、効率...