2013年5月6日月曜日
起業家
サイバーエージェント社長藤田さんの本です。アメーバは実際に利用したことはないですが、有名な芸能人がたくさん使っていているというイメージがあります。また、知り合いでアメーバを利用してブログを書いている人たちもいるので、読者としては利用しているという感じです。
今でこそ、こんなに有名になっているアメーバですが、数年前は赤字の部門で、周りの目も冷ややかだったらしいです。
しかし、藤田さんの情熱によって、アメーバは起死回生し、2011年に68億円もの営業利益を出し、現在も売り上げを伸ばしています。
「新しいことを生み出すのは一人の孤独な熱狂である」
この言葉、私も結構気に入りました。藤田さんは他にも『渋谷で働く社長の告白』など出されており、アマゾンにおいて高い評価のレビューが多いので、読んでみたいですね。
2013年4月29日月曜日
コーディングを支える技術
この本は、プログラミング言語が持つ各種概念がなぜ存在するのかを解説しています。言語設計者の視点に立って、色々な言語を比較し、そしてそれらの言語がどのように変化してきたのか記述しています。
よく「プログラミングを学ぶとき、何を学んだら一番いいですか?」と聞かれることが多々あるのですが、それは誰にもわかりません。PYTHONやPHPなど扱いやすいプログラミング言語はありますが、言語を学ぶ人がそれらの言語を使って何をやりたいかということが重要です。
プログラミング言語は進化し、また消えていくものもあります。この本を読めば、新しい概念が登場しても、より理解がしやすくなるでしょう。
登録:
投稿 (Atom)
リモートワークについて
また久しぶりにブログを書きます。最近はリモートワークで、通勤時間が減ったことにより、より時間が有効活用できるようになったので、また読んだ本のアウトプットをする機会をまた作っていこうと思います。 3月ごろからずっとリモートワークをやってきており、はじめは慣れない部分もあり、効率...

-
最近まで就職活動をしてきたので、この記事から書いていこうと思います。 数学を学んでいる人たちにどんな職種があるのかというと、主に以下があります。 ・数学の教師 ・数学の研究者 ・アクチュアリー ・クオンツ おそらく、数学の教師と数学の研究者は想像がつくと思うのですが、アクチュアリ...
-
今回は確率解析に関する本です。私の専攻によってファイナンス系の専門書によりがちですが、ご了承願います。ここで話すレベルは大学4年~大学院1年生のレベルです。 確率解析はブラウン運動や伊藤積分、伊藤の公式、確率微分方程式について勉強します。おおざっぱにいうと、ブラウン運動は粒子など...